ベトナム人幹部社員に、確実な行動変化を促す本気の研修づくり

ー 日系大手飲料メーカー 様

日系大手飲料メーカー様では、数年前より弊社(GOEN)と共に、自社に合ったカスタマイズ研修づくりに取り組まれています。その背景にあった組織、人材に関する課題感とはどのようなものだったのでしょうか。営業部マネージャーであるT様にお話を伺いました。

1:研修に際して、貴社が抱えていた組織·人材に関する課題はどのようなものでしたか。

弊社はおかげさまでここ数年、販売実績の向上とともに組織が急速に拡大してきました。

それに伴い、全国各地の拠点数も増加し、ベトナム人幹部社員の能力向上が最重要課題と考えておりました。

社員研修-Yakult
社員研修-Yakult

2:課題を解決していく手法の一つとして、研修を選ばれたのはなぜだったのでしょうか。

日常業務の中で、上司が部下を育成することは行っています。

ただ、ロジカルシンキング、部下育成といった重要テーマを、体系的に学ぶ機会はありませんでした。

 

そのため、外部講師に研修をいただくことで、能力の底上げを図ろうと考えました。

3:研修会社を探し、決めていく過程で、弊社に対して感じたことを教えてください。

一般論の押し付けではなく、弊社の抱えていた課題を踏まえ、2人3脚で対応いただいていると感じました。

たとえば、毎回の打ち合わせです。

社員研修-Yakult
社員研修-Yakult

研修の骨子をつくることは、非常に大事な工程です。打ち合わせではどういう考えで弊社が研修を位置づけていて、どうして欲しいのかを研修会社様にお伝えしました。

その上で、弊社の考え方や骨子がどれだけ研修の中に反映されているのかが重要でした。

数社の研修会社様と一緒にお仕事をしましたが、貴社(GOEN)はしっかりとその点を踏まえて骨子づくりをしていただいている印象でした。

4:初年度はトライアルということで複数社に依頼をされたと伺いました。翌年度から、最終的に弊社にご依頼いただいたというのは、何が決め手だったのでしょうか。また具体的にはどんなシーンだったのでしょうか?

複数の研修会社様とのトライアル研修を終えて感じたことは、一般論が多く、現場の実態と乖離していたということです。

理屈では理解できますが、実際の仕事での活用が難しいというイメージです。

しかし、貴社(GOEN)と打ち合わせを重ねる中で、弊社の実態を踏まえた上で、数ヶ月をかけて、仕事での活用を見据えた研修内容を練り上げていただきました。その点が決め手です。

研修後、受講者からの評価も好評で、現場での実践につながっています。

理論を押し付けられる研修は私自身、過去に日本で受けてきました。

しかし、多くの研修が学んだ理論をどうやって使っていいのかがわからないことが多いという印象でした。

そのため、私が研修担当者になったからには「現場の実態に即した、実践につながる研修をつくりたい」と考えておりました。

会社としては、研修に投資する予算は必要ですが、決して無限ではありません。

そのため「(研修を行うなら)妥協せずにとことんやろう」という考えです。

これは研修会社様だけではなく、依頼する側、双方が考えていなければならないことです。

こうした研修企画担当者としての「想い」があるからこそ、受講者も、その熱量を受け取って理解してくれるのだと考えます。

5:本格的に研修を導入~運用された前後で、社員、組織内で変化したことがありましたか?

社員研修-Yakult
社員研修-Yakult

実務の中で、活用がみられるようになりました。例えばロジカルシンキングです。

部下が上司へ報告する際に、はじめに結論を述べて、次に理由を説明するようになりました。

これにより、上司も部下からの報告内容を素早く理解でき、業務の質も改善されてきました。

また、面談も改善されてきました。これまでは、何となく各々の自己流で実施していましたが、基本となる考え方がないと、効果的な面談もできません。

研修を経て「面談の意義と目的は何なのか」が明確になりましたので、それに紐づくスキルが現場でうまく活用されていると考えます。

6.多くの在越日系企業が、教育研修の費用対効果が得られにくいという理由で研修に踏み出せない、実施したとしても、単発で終わってしまうということを耳にします。その点、貴社の場合は、「研修の効果」をどう定義され、研修を計画するにあたり、何に注意されたのでしょうか?

「なぜ研修を実施しているのか」ということがポイントかと考えます。大きく2つあります。

1.管理職が研修の内容を理解して、現場で実践してもらうため。
2.管理職が研修で学んだ内容を部下に教えるため。

この1と2を組み合わせることで、上司が部下に日常的に「教える風土」が醸成されると考えます。

これを弊社にとっての研修の効果と捉えています。「教えること」は意外と難しいのです。

なぜなら教えるためには、その内容をまずは自分自身が理解し、実践できていないといけないからです。管理職が部下に教えるところまで出来て、初めて研修の効果があったと考えます。

社員研修-Yakult
社員研修-Yakult

弊社の組織は急速に拡大しているため、外部講師に全社員へ毎回研修をしていただいたとしても、到底間に合わないのです。

そこで、上司から部下、そのまた部下へ、研修で学んだことを「教えること」、更にその先の「教える風土」を作ることが非常に重要です。

また、研修に割ける時間も限られていています。

その限られた時間の中で、理解を促進するため、研修の予習と復習を効果的かつ、効率よく受講できるしくみを貴社(GoEn)と一緒に作ってきました。

研修当日だけではなく、研修前後も含めて、弊社として考える「研修効果」を定義し、それを実現するためのしくみを構築しています。

7:今後、弊社に期待することを教えて下さい。

今後は、既存の研修内容をさらにブラッシュアップしていきたいと考えております。

既に貴社には弊社の営業現場にお越しいただいておりますが、今後も、より深く弊社のことを理解していただき、その結果を研修へ反映頂き、より実践につながる研修を作っていければと思っております。

GOENより一言

この度はお忙しいところ、インタビューにお答え頂き誠にありがとうございました。T様とは「研修での学びを現場の行動変化につなげること」に徹底的にこだわった研修づくりに取り組んで参りました。今後も貴社の事業拡大のスピードにあった人財育成について、T様の本気の熱にお応えできるよう、弊社も引き続き本気で、ご支援をさせていただきます。今後ともどうぞよろしくお願いいたします!(担当:川村)

他の事例

テスト
ー 兼松ベトナム様

兼松ベトナム様は、東京に本社を置く総合商社・兼松株式会社の100%出資によるベトナム現地法人で、日越間のビジネス連携をリードされています。兼松株式会社は、創業から130年以上の歴史を持ち、グローバルに事業を展開するなかで、2010年代からベトナム市場にも注力してこられました。兼松ベトナム様も、現地でのネットワークと専門性を活かし、さまざまな分野で事業を広げられています。代表の鈴木様には、弊社の定額制研修サービスに加えて、週1回実施している日本人向けのグループコーチングにもご参加いただいています。今回は、グループコーチングに継続して参加されている理由について、お話を伺いました。

ー 吉本ベトナム様

吉本ベトナム様は、東京に本社を構える株式会社吉本製作所の100%ベトナム子会社であり、創業より50年を超える老舗の切削加工メーカーです。2014年にベトナム現地法人である吉本ベトナムを設立し、日本本社との密な協業を重ねることで、右肩上がりの業績を実現させています。2021年には、その取組が、東京都からも表彰されています。元々、ベトナムにお客様やサプライヤーがいらっしゃったわけではありません。本当に「ゼロ」からのベトナムでの新規事業の立ち上げでした。ベトナム事業を成功に導いた根幹にある信念とは何だったのでしょうか。キーワードは「”やらないこと”を決める」です。吉本製作所 代表取締役社長 吉本様にお話を伺いました。吉本製作所 代表取締役社長 吉本様にお話を伺いました。

ー ナカシマベトナム様

舶用推進機器の製造・開発において豊富な経験を持つナカシマグループの100%子会社ナカシマベトナム社では、次世代ベトナム人マネージャー向けの研修作り・運営を弊社と共に推進されました。その背景にあった組織、人財に関する課題感とはどのようなものだったのでしょうか。 管理・営業本部部長 金尾様にお話を伺いました。

ー コーナン商事株式会社 様

東証1部上場企業である「コーナン商事株式会社」の子会社コーナンベトナム社では、数年前より弊社と共にマニュアル作成・研修体系作りに取り組まれています。その背景にあった組織、人財に関する課題感とはどのようなものだったのでしょうか。管理部 管理部門 GMである西洞院様にお話を伺いました。

ー 荒川ケミカルベトナム様

東証プライム上場企業である荒川化学工業(株)は2020年より弊社(GOEN)と共に、日本語人材に対するビジネススキル研修に取り組まれています。その背景にあった組織・人材育成関する課題感とはどのようなものだったのでしょうか。
代表取締役社長である高橋様にお話を伺いました。

ー タカラベルモントコスメティクスベトナム様

日本の大手理容・美容メーカーであるタカラベルモント(株)では、2018年からベトナム市場向けに頭髪化粧品事業に取り組まれています。2020年より弊社(GOEN)と共に、営業スタッフ向けのマニュアル、教育体系づくりに取り組まれています。その背景にあった組織・人材育成関する課題感とはどのようなものだったのでしょうか。CEOである小林様にお話を伺いました。